綿毛の構造 ホロンベンセ
パキポのホロンベンセ実生苗の花芽は、新葉や新刺に囲まれた花芽が僅かずつ伸びています。
そこでチョット失礼、生長部付近の綿毛をサンプリングしました。
この綿毛を顕微鏡観察したら、やはり、これも添付画像のように節のある構造でした。
竹のような真直ぐな綿毛と扁平な紐状の綿毛、2形態をみることができました。
後者は金鯱、兜、デフューサ、象牙丸など各種サボテンの綿毛形態と一致していました。
今回の竹のような膨らんだ構造は初観察。1日放置した試料は、全て扁平でねじれた綿毛となっていましたので、この竹の子様綿毛は発生初期の姿を反映しているものと推測できました。
綿毛は竹の子のように発生した後、水分の蒸発とともにつぶれて、風や水によって節から折れだし、粉々となって飛散していくという変遷を想像してます。
*縮小画像はクリックすると拡大します。 サボテンの綿毛の顕微鏡写真例はこちら。
« Matucana intertexta 開花かな | トップページ | ロビビア、デンシセタ 開花 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 白花恵比寿笑いの結実(2022.06.04)
- 傷だらけのロスラーツムに花(2022.06.03)
- ホロンベンセの花の中は危険です(2022.05.22)
- パキポの白花、交代(2022.05.19)
- 薄クリーム花の恵比寿笑い(2022.05.15)
「サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真」カテゴリの記事
- アルブカ スピラリス こけし様微毛だった(2022.02.01)
- デロスペルマ沙地桜のアンテナ突起(2021.10.16)
- グラキリス実生幼苗 復活かも(2021.07.30)
- サボテンの果実の毛(2021.07.07)
- 恵比寿笑い 種子の羽(2021.06.17)
コメント