エビサボ実生E, mapimiensisの刺
今春蒔いたエビサボの一つ、Echinocereus mapimiensisは、まだ1センチにも満たない大きさですが、灰緑色の肌と褐色の刺が出ていて、もう一丁前の姿となっています。
羽毛のように見えた刺を顕微鏡で拡大したところ、添付写真左下のように小さな突起が周りについていました。 E. davisiiやE. chisoensisの幼苗でも羽毛状の刺が発生していましたので、ミクロレベルでは意外にこの形状が一般的なのかもしれません。
デジカメのマクロ機能単独で、この程度の小さなものが写せたらサボテンの姿も一段と面白いものになるのではないかな。
(このデジカメCX3でも小突起の様子がある程度判るので、画素数を最大にして、ピントがうまく合えばいけるかな)
いろいろな表情をもっと撮ってみたいです。
なおEchinocereus mapimiensisは1998年E.F.Andersonらによって報告され、茶褐色の渋い花が咲くようです。例によって私は業者のinteresting species!に引き寄せられました。
*縮小画像はクリックすると拡大します。
« マミラリアのブーリー 花も終盤 | トップページ | 実生ツルビニ・フラビフローラスに蕾! »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- 軒下エビサボテンの紫花です(2022.05.29)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
- 貴重な一輪 草木角(2022.05.21)
- コッキネウス アリゾニカスの蕾(2022.05.02)
「サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真」カテゴリの記事
- アルブカ スピラリス こけし様微毛だった(2022.02.01)
- デロスペルマ沙地桜のアンテナ突起(2021.10.16)
- グラキリス実生幼苗 復活かも(2021.07.30)
- サボテンの果実の毛(2021.07.07)
- 恵比寿笑い 種子の羽(2021.06.17)
コメント