実生ツルビニ・フラビフローラスに蕾!
ツルビニカルプスのフラビフローラスTurbinicarpus schmiedickeanus v. flaviflorusの刺の間から蕾が伸びだしてきました。
あれ?こんなに早く! 昨年5月に種を蒔いたので1年3か月。細長く伸びている小さい苗です。
この夏、貴重な1個が枯れてしまったので、少しずつでも刺が出てくれればOKと思っていたのに驚きです。
この秋の生長はどうなるのかな。 趣のある姿になるのは何年後かな。
<以下は他種の生長記録です>
フラビフローラスと同時に蒔き、まだ太い刺が出てこないディキソニアエTurbinicarpus schmiedickeanus v. dickisoniae(写真右下) と実生2年のバラ丸 Turbinicarpus valdezianus(写真左下)も、まだ小さく、この先どうなるか注意して栽培しています(生長速度が遅く、変化しませんが)。
*ツルビニの種子はカクタス・へんてこりーなのqueiitiさんからの頂き物です。
縮小画像はクリックすると拡大します。
« エビサボ実生E, mapimiensisの刺 | トップページ | サボテン2株、根腐れ »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事
- ひっそりツルビニ 二種(2022.06.11)
- ツルビニ烏丸一輪(2022.05.20)
- ツルビニ長城丸のさくら色(2022.03.23)
- バラ丸 満開です(2022.03.16)
- この異様なサソリは何だ?(2022.01.18)
素晴らしい成績ですね。
うちではまだ第2世代のツルビニは開花したものはありません。トホホ。
投稿: queiiti | 2012年8月18日 (土) 19時20分
綿棒に毛が生えたくらいのフラビフローラスに蕾がでてきたのには、たまげました。
一方、花の咲いた後、夏場の水やりごとに1つ2つと腐るハウエルに四苦八苦してます。
親の姿に届くのはハードルが高いです。
投稿: さぼらん | 2012年8月18日 (土) 22時12分
こんな小さなうちから咲くとは驚きました、お見事です!
投稿: cooパパ | 2012年8月18日 (土) 22時20分
余りに早熟です。小さすぎるので咲けば本体が隠れて、そのまま消滅してしまうのではないかと危惧してます。
投稿: さぼらん | 2012年8月19日 (日) 10時19分