恵比寿笑い この夏は元気
パキポディウムの恵比寿笑い実生苗Pachypodium brevicauleは、この夏も元気に生長しています。
昨年の夏は悲惨で多数腐らせてしまいました。 用土を粗目にした今年は、1,2失敗はありましたが比較的順調で、実生丸3年になる2株(写真上)は4,5センチの大きさとなりました(葉が茂っているので本体見えません)
写真下は、自家受粉して採種した実生丸1年の苗です。 まだ小さいのですが、葉の出具合からみると調子いいようです(鉢の右下は、消滅してしまった苗の空間です)
あと一月もすれば葉は黄色くなりだすので、それまで蒸れて腐ってしまわないよう注意してます。
*縮小画像はクリックすると拡大します。実生の記録は”カテゴリー:多肉・パキポディウム属”に投稿しております。興味のある方はどうぞ。
« Lobivia kieslingii 咲くのは何年後? | トップページ | 500 Cactiをパラパラ »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
自家受粉するとは知りませんでした。
葉が茂っていたので夏の間ジャブジャブ水をかけてしまいました、これからは控えなければなりませんね。
投稿: cooパパ | 2012年8月29日 (水) 12時07分
コメントどうもありがとうございます。
そのままでは受粉しないので人工的な操作をして結実させました。
茂っている葉の行水なら汚れも取れるし、さっぱりした感じになりますね。
投稿: さぼらん | 2012年8月29日 (水) 14時28分