Echinocereus barthelowanusの実生苗
« 奇想丸実生苗 開花 | トップページ | ヤマトハキリバチ 巣作り »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- 軒下エビサボテンの紫花です(2022.05.29)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
- 貴重な一輪 草木角(2022.05.21)
- コッキネウス アリゾニカスの蕾(2022.05.02)
へえー、そんなところにも分布してるんですね。
海にいた海老が陸に上がって蝦になったなんていう言い伝えなんかは・・・ありませんね。
投稿: queiiti | 2012年9月14日 (金) 19時19分
コメントありがとうございます。
この島を探すだけでも苦労しましたし、このエビサボの情報も少ないようです。それと無人島のようなので?そのような言い伝えがあるのかもよくわかりません。
投稿: さぼらん | 2012年9月14日 (金) 21時21分
ご無沙汰しております。
伊藤芳夫の娘婿です。
この度、伊藤の家を已む無く解体することにしました。ついては最近下記ブログの中で関連記事を書いております。良かったらどうぞお読み下さい。
http://profile.ameba.jp/funapoko/
投稿: Hubertおいちゃん | 2012年9月15日 (土) 03時21分
お久しぶりです。
丁度、お家族の写真も掲載されている中国科学賞受賞記念の”写真・花サボテン、伊藤芳夫著”を眺めていました。
昭和38年出版ですから、元気な時代でした。そのころの記念写真も沢山あるようですね。 お体大切に。
投稿: さぼらん | 2012年9月15日 (土) 17時06分
家族が写ってる本が有ったのですか?
家内と義母が殆ど図書館に寄付したので手元には2~3種類しかありません(笑)
投稿: Hubertおいちゃん | 2012年9月24日 (月) 00時14分
お家族の写真は五章 「楽しい春」、”咲き乱れる花の中で(筆者の家族)。後方に見えるのは赤裳丸。緋裳丸の群開”との説明で、ご婦人と少女が微笑んでいます。
お差し支えなければお送りしましょうか。
投稿: さぼらん | 2012年9月24日 (月) 07時54分