サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 金簪丸に花芽発生 | トップページ | モズのはやにえ »

最近のLobivia calorubra v. cardenasiana

昨年、ボリビア・タリハ産のロビビアLobivia calorubra v. cardenasiana WR498の実生を行いました。寒くなって刺が赤く色づいてきましたが、きわめて色艶良好です。 

 Cardenasiana1212cocolog
以下は、このサボの分類について、最近少し理解できた”ややこしい”紹介です。

 ロビビア種は現在、エキノプシスに分類されていますが、先日仲間入りしたLobivia mizquensisは、大所帯のEchinopsis obrepndaとなっていることを知りました。 その中には、Echinopsis obrepanda subsp. calorubraがあり、シノニムのLobivia calorubra, L. cadenasianaに気づきました。

ということは、このLobivia calorubra v. cardenasiana Echinopsis obrepandaになるのか?と思っていたら、Echinopsis ancistropha subsp. cardenasianaという分類もあり、どうなっているのかと混乱。

しかし、これらも”The New Cactus Lexicon”によるとEchinopsis calorubraとして新分類されたようです。

サボ業者のカタログには種々の名前が付与されているので、気に入った花があれば、あれもこれもと蒔いてしまってから、やっと節操のなさに気が付きました。

ともあれ、Violet Easter Lily Cactusとも呼ばれ、"Cacti and Succlents in Habitat"の表紙写真にもなっているサボなので、花が咲けばそれで大満足です。

*このサボの発芽時の姿はこちら。 今年9月、植替え時のバッタとのツーショットはこちら。 大きくなりました。

2014年5月に初花。マゼンダ色の大輪花はこちら

« 金簪丸に花芽発生 | トップページ | モズのはやにえ »

サボテン実生栽培」カテゴリの記事

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボ・エキノプシス属」カテゴリの記事

サボ・ロビビア属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 金簪丸に花芽発生 | トップページ | モズのはやにえ »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ