Neoporteria iquiuensis 実生1年半
東海地方の当地も寒くなり、無加温サボテンフレーム内の温度も昨夜、6度まで下がりました。しかし、昼夜の温度差ゆえか幾つかの実生苗は、新刺を発生しつづけいます。
写真は昨年、種を蒔いたNeoporteria iquiquensis (Eriosyce recondita subsp. iquiquensis) と Neoporteria neohankeana v. flaviflora FR212Aです。
両方とも少しずつ大きくなり(まだ小さいですが)、N.iquiquensisは黄緑色の体色と黄褐色の刺が目立ってきました。 渋い紫肌のN. neohankeana v. flavifloraには緑色が混ざってきつつあります。 同期のN. taltalensis KK1199も秋の植替え後に2倍ほど大きくなってきました。
これから更に厳しい環境になってくる無加温フレーム内で耐寒訓練してます。
*実生半年のN. taltalensis KK1199の姿はこちら。 縮小画像はクリックで拡大します。なお、3種ともメサ由来の種で、カタログ表記Neoporteriaに従っております。
« マウガニー 開花中 | トップページ | ケストルム・エレガンス 咲きだす »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 撮影失敗!サボテンの花(2022.06.17)
- 早朝のイースターリリー(2022.06.14)
「サボ・エリオシケ属」カテゴリの記事
- プヤ ライモンディーの雄姿です(2022.04.21)
- ウチワの実にラセン文様(2020.08.09)
- 香っているかな青花蝦の花等(2020.04.05)
- サボテンの花と刺の華(2020.04.01)
- エリオシケの蕾 、毛無と毛有(2020.03.17)
コメント