サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 紅大内玉実生苗 脱皮しだす | トップページ | ツルビニ 蕾動き出す »

金鯱と蝉の切手

サボテンの金鯱に蝉がとまっている?こんなことあるのかな~

そんな組み合わせ、IUCNレッドリストの生物種の小型切手シートが昨年、アフリカのブルンジ共和国から発行されました。勿論、これは昆虫や植物切手収集家目当ての発行です。

Burundi2012 金鯱Echinocactus grusonii の姿は写真ではないようなので調べると、スミソニアン国立自然史博物館Smithonian National museum of Natural histryで活動しているIngrid Finnanの油彩画で、しかもNew York Botanical Gardenの金鯱をデザインしたものと知りました。

他の植物切手3種、チリのLobelia bridgesii,、ソマリア沖Samha isladのベゴニアBegonia samhaensis,、米国南東部のウツボカズラSarracenia flavoのデザインも同所からの転載でした。相変わらず節操のなさにウンザリです。

 一方、このセミは17年ゼミ(Magicicada cassini)。 周期的に大発生する米国東部では、こんな光景もありうるのかと一瞬信じてしまいそう。 しかし、大きさのバランスも悪いし(余計な影の細工)、伸びきった後脚もいけません。どうせ昆虫の方もどこかからの引用でしょう。

まあ、金鯱の植物画を知ったということで良しとします。

*縮小画像はクリックで拡大します。 サボテン金鯱の日本切手はこちら

« 紅大内玉実生苗 脱皮しだす | トップページ | ツルビニ 蕾動き出す »

切手」カテゴリの記事

サボテンの切手」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 紅大内玉実生苗 脱皮しだす | トップページ | ツルビニ 蕾動き出す »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ