Rebutia heliosa実生苗 8か月
昨年5月に種を蒔いたレブチアのRebutia heliosa WR314は、全体は細長いのですが写真のように独特の刺模様が目立ってきました。
レブチア ヘリオーサは良く栽培されていると思いますが、例によって"One of the most beautiful of all Rebutias!"の宣伝文句につられて蒔きました。
しかし、発芽率が低く、3つしか生育していません。
濃いオレンジの花も良いし、ボリビア・タリハTarija産のサボでもあります。
この幼苗、大きい期待を背負っています。
*添付切手はモナコ1981年発行のRebutia heliosaです。
縮小画像はクリックで拡大します。
« 紅大内玉 赤い蕾 | トップページ | Lobivia maximiliana v. miniatifloraの実生苗 »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 撮影失敗!サボテンの花(2022.06.17)
- 早朝のイースターリリー(2022.06.14)
「切手」カテゴリの記事
- プヤ ライモンディーの雄姿です(2022.04.21)
- イスラエルのサボテン切手2022年(2022.04.06)
- 絶滅危惧種のサボテン切手2022年(2022.03.27)
- 月下美人と妖精(2022.01.01)
- アルダブラ ユリ(Aldabra lily)の切手(2021.11.18)
「サボ・レブチア属」カテゴリの記事
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 軒下レブチアの花 微妙な違いを楽しむ(2022.05.10)
- 軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン(2022.04.20)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
- おすすめレブチア種です(2021.05.26)
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- イスラエルのサボテン切手2022年(2022.04.06)
- 絶滅危惧種のサボテン切手2022年(2022.03.27)
- コチニールのクロモス(2021.12.06)
- ”化石が眠る月の谷” 大サボテンもあるよ(2021.09.26)
- 2021年夏のグリーティング切手にサボテン登場(2021.07.10)
« 紅大内玉 赤い蕾 | トップページ | Lobivia maximiliana v. miniatifloraの実生苗 »
コメント