サボテン 子吹きが始まった
今朝、気が付いたサボテンの子吹き、3ケースです。
①昨年実生したレブチア属に一つ、Rebutia pygmaea 'rosalbiflora' FR1115。 最近緑色に戻り膨れてきました。しかし、上部がつぶれていたためどうなるか気にかけていたところ、脇の刺座(左下)から子吹きしてきました。
②Echinocereus triglochidiatus SB1067。 下部が変色しておかしいなと思っていたら、割れ目から子吹きしてきました。 昨年来、何回も子吹きしているのですが、その予兆を見たのは初めてです。実生丸4年、蕾がでるのは来年以降。
③ツルビニの蕪城丸。 既に土の中から子が3個でていますが、上部の刺座からも子が吹いてきました。 こんな場所の子吹き、初めてです。
季節が良くなり、サボテンもいろいろ動き出してきました。
*縮小画像はクリックで拡大します。
« 新天地の蕾?子? その後 | トップページ | Pachypodium succulentum 実生10か月 »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- エビサボとホロンベンセの花にハナバチ(2023.05.26)
- 今年も一輪 軒下トリグロチディアツス(2023.05.17)
- 軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色(2023.05.07)
- 軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花(2023.05.01)
- 軒下サボテンのコッキネウス開花(2023.04.21)
「サボ・レブチア属」カテゴリの記事
- オレンジ色の小花です(2023.05.24)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 軒下レブチアの花 微妙な違いを楽しむ(2022.05.10)
- 軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン(2022.04.20)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
「サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事
- ひっそりツルビニ 二種(2022.06.11)
- ツルビニ烏丸一輪(2022.05.20)
- ツルビニ長城丸のさくら色(2022.03.23)
- バラ丸 満開です(2022.03.16)
- この異様なサソリは何だ?(2022.01.18)
久しぶりにコメントします。蕪城丸は子吹きし易いですね。
投稿: queiiti | 2013年5月16日 (木) 22時35分
おひさしぶりです。
たくさん子吹きするなら、見栄え良い群生株にしたいですね。しかし、それまで何年も待たなければなりません。
投稿: さぼらん | 2013年5月17日 (金) 09時22分