Lobivia backebergii の花
« 花を食べるナメクジ捕殺 | トップページ | 烏丸 変わった蕾 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今年もロビビア バッケベルギー 満開中(2024.06.12)
- 軒下ロビビアの美花三輪です(2023.06.12)
- 雨に打たれロビビア美花(2023.06.11)
- 取り込んでいた軒下サボテンの開花(2023.05.19)
- 軒下サボテンの黄花三輪です(2023.05.16)
はじめまして。
埼玉でサボテン三昧のはとぽっぽと申します。
実は私もK園でjajoiana v. pungensと
backebergiiを購入いたしました。
紅笠丸は子供の頃伊藤芳夫先生の本を見てずっと憧れておりました。
6月に入って次々と開花したのですが、jajoianaとは思えない花が咲きました。
punngensとはどういう意味なんでしょうね。
また素晴らしいHP時々拝見させていただきにお伺いいたしますのでよろしくお願いいたします。
投稿: はとぽっぽ | 2013年6月 3日 (月) 17時50分
はとぽっぽさん、コメントどうもありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。jajoiana v.pungensの花は喉黒の紅笠丸とは似つかないものですか。私の苗はピンクの蕾段階で萎れて、2個目の蕾に期待しているところです。
そして、pungensのこと色々当たって以下だろうと推測しました。 pungensはラテン語pungere(突き刺す)の現在分詞で”鋭く尖った先をした”(sharply-pointed)の意味のようです(英和大辞典等より)。英語のpungentの語源とのことでした(これを調べて理解しました)。L. .jajoiana v. pungens以外にGlymnocalycium pungens(G. schickendazii v. pungens), Cleistocactus pungens, Picea pungens等の使用例もありました。これらには鋭い刺や葉などの形態上の特徴を有しているので、この表現が用いられたと思ってます。
しかし、購入したL.jajoiana v. pungensR516(WR516)の刺はせいぜい2センチほどの鉤刺なので、どう反映されているのか判りませんが?(現地球では立派?)。勉強になりました。
投稿: さぼらん | 2013年6月 3日 (月) 22時04分