サボテンフレーム 3つ目を製作
サボテンを栽培しているビニールトンネルの環境が悪いのでフレームを作っています。
露地で栽培しているとナメクジ、カタツムリ、蟻などが集まり、花や蕾を食べてしまうし、奥に草が生えるなど目が行き届かない欠陥があり、高床式にしました。
フレーム製作は三度目となるため、手順や図面を書いて素早く作りました。前回と異なる点は、
1.ホームセンター工作室の電動カッターで、材料を裁断したこと。
・・・斜め切りが超簡単。ノコギリではできにくい切断が綺麗にできました。強度補強の”斜交い”(45度)やフレームの高低差対応(20/100など)に必須でした。 また4mや3m売りの木材を、その場で処理して車に積み込めるので手間いらずです。
2.価格を抑えた。
・・・壁は中空ポリカーボネートのツインカーボより安いハーモニカーボに。その分、薄くなりますが強度は十分。
3.組立は現場。
・・・自宅駐車場にて電動ドライバーで組み立てた(添付写真)。 床板(防虫防腐剤注入デッキ材は重いので、設置場所で組み立てします(前回の反省)。
塗装や隙間シールなどに時間がかかりましたが、材料購入してから1週間でほぼ完成できました。
これで、ノトカクタスやロビオプシス類の管理がしやすくなるはずです。
« ウチワサボテン ハート形になる | トップページ | Lobivia cinnabarina 濃赤花咲きだす。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ラミーカミキリを見つけた(2024.06.13)
- ウミアイサ Red-breasted merganser に出合った(2024.04.20)
- コミミズク、成虫となる(2024.04.17)
- ”鮎壺の滝”で黄色いハートマークを見つけた(2024.04.13)
- 今朝はマダラガガンボのオスに遭遇(2024.04.07)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
素晴らしい力作です!
採光と通風に工夫を凝らしておられますね。
角の補強など心憎いかぎり。
うちでは冬の保温を考えないといけないので、昔ながらの板囲いフレームが主なのですが、拝見して、ちょっと考え直すべきかと思い始めました。
投稿: アイハル | 2013年7月 1日 (月) 10時59分
アオハルさんへ
力作ですが、電動工具ばかりで力は要りませんでした。
東海地方は冬場、放射冷却対策(スタイロフォームを上面にのせる)をしておけば、実生苗も冬越しできましたので、この仕様継続してます。
肝心のサボ栽培は腐りがポチポチあってままなりません。新築の家でサボ達が気持ち良く育ってくれれば良いんですが。
投稿: さぼらん | 2013年7月 1日 (月) 21時52分
すごい!まるで大工さんが作ったような出来栄えですね。光たっぷりで居心地良さそう。
投稿: さぼちゃんだいすき | 2013年7月 2日 (火) 22時47分
さぼちゃんだいすきさんへ
お隣さんからも、そのように言われました。
フレームの中は駄物ばかりですが、害虫に食べられずに、これから思いっきり咲いてもらいたいと思ってます。
丁度、前が新築中で様子を見ると、今どきの大工さんは、トンカチ、ノコギリ、ノミ、カンナなど使ってませんね。日曜大工も工具しだいと思っています。
投稿: さぼらん | 2013年7月 3日 (水) 11時44分