懐かしい振動
蕾の形がおかしかったツルビニ・烏丸は、結局花弁が十分に開くことができず、細長いまま萎れてしまいました。
こんなこともあるんですね。
ところで、今月の日経新聞・私の履歴書はテンプスタッフの篠原欣子氏。菊名、元住吉、鹿島田、蒲田などの懐かしい駅名とともに、”地響き”の記事出ていました。「・・・20~30トンもある巨大なハンマーで鉄をたたく鍛造工場のそばを通ると、地響きで体が浮くようだった、・・・」。
実家近くの自動車工場に勤務していた時代のことでした。その頃、私はドンという音の数秒後に障子がガタガタ震えることにイライラしていました。
もう半世紀前のことですが、記事に書かれれた振動、そばの池でのザリガリやクチボソ釣り、そして列をなして職場に向かう通勤風景等が懐かしく思い出されました。
*縮小画像はクリックで拡大します。
« 緋花玉 脇から咲く | トップページ | ネオカピルスとオンブバッタ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ラミーカミキリを見つけた(2024.06.13)
- ウミアイサ Red-breasted merganser に出合った(2024.04.20)
- コミミズク、成虫となる(2024.04.17)
- ”鮎壺の滝”で黄色いハートマークを見つけた(2024.04.13)
- 今朝はマダラガガンボのオスに遭遇(2024.04.07)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事
- ひっそりツルビニ 二種(2022.06.11)
- ツルビニ烏丸一輪(2022.05.20)
- ツルビニ長城丸のさくら色(2022.03.23)
- バラ丸 満開です(2022.03.16)
- この異様なサソリは何だ?(2022.01.18)
久し振りにクチボソの名前を聞き懐かしくなりました。
日経新聞をトイレで読むのが日課となっています。
投稿: cooパパ | 2013年6月 8日 (土) 23時02分
Cooパパさん、コメントありがとうございます。
時間がたっぷりあったあの頃と違って、忙しいですね。一人静かに熟考ができますけど。
なお、静岡県人はトイレの時間ランキングで一番短いらしいです。私もサッと済ましています。
投稿: さぼらん | 2013年6月 9日 (日) 07時12分