デューラーのヨーロッパミヤマクワガタ
日経新聞文化面、今朝から始まった”昆虫観察十選”に、ルネサンス期を代表するドイツの画家デューラーのヨーロッパミヤマクワガタの絵がとりあげられていた。
デューラーの絵画にはこのクワガタがしばしば登場するということでした。大あごを持ち上げたポーズに見覚えがあったので、なるほどと一人ガッテン。
これは威嚇ポーズと単純に観ていましたが、ヨーロッパにはクワガタ神話や伝説というものがあることを知り、タークス・カイコス諸島から発行されたデューラー没後450年のクリスマス切手の絵も、この視点で見直してみようという気になってきました。
« エビサボの一つの姿 | トップページ | 銀紐 枝分かれ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか(2022.06.05)
- 雑草図鑑にまとめた(2022.05.31)
- 遊歩道斜面にナワシロイチゴ!(2022.05.11)
- 鮎壺の滝で、国際宇宙ステーションを撮る (第一歩)(2022.05.05)
- トラノオシダ!立派な名前だった(2022.01.20)
「サボタニと生き物」カテゴリの記事
- ホロンベンセの花の中は危険です(2022.05.22)
- パキポの花と生き物(2022.05.13)
- ケイリドプシスの花の秘密!を楽しむ(2022.04.26)
- 予期しない侵入者発見!(2022.04.24)
- ホロンベンセに蛹!(2022.01.17)
コメント