土中の子
« 紫盛丸実生苗に初蕾 | トップページ | エビサボの塊根 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事
- ひっそりツルビニ 二種(2022.06.11)
- ツルビニ烏丸一輪(2022.05.20)
- ツルビニ長城丸のさくら色(2022.03.23)
- バラ丸 満開です(2022.03.16)
- この異様なサソリは何だ?(2022.01.18)
棘も幼くて可愛い仔ですね。
うちでも、アンシストロカクタスの金羅紗が枯れたと思った親株の脇から仔を出して来ました。
サボの生命力には驚かされます。
少し遅れていますが、うちでも蝦サボの季節が到来しそうです。
投稿: アイハル | 2014年4月15日 (火) 10時07分
アイハルさんへ
コメントありがとうございます。アイハルさんのフレーム内は華やかになっていますね。
私のフレーム内でも、ダビシーに次いで、ルサンタス、ラウイや三光丸の蕾が伸びてきました。
それと、冬場加温していないので縮んでしまったツルビニ実生苗(ハウエル、牙城丸や烏丸など)が気温上昇とともに膨らんでくること、その生命力に期待しているところです。
投稿: さぼらん | 2014年4月15日 (火) 23時54分