Echinocereus waldeisii 実生1年
先月末植替えした銀紐Echinocereusu poselgeriが咲き出してきましたので、最近の状況報告です。
実生5年、90㎝ほどの苗は昨年に先端が4つに分枝してしまいました。花は垂れ下がった細枝の途中(頂部)から咲いています(写真左)。
いつまでも吸水せず、如何にも具合悪そうなので肌を点検したら赤ダニ!
ポツポツと茶褐色になっていた箇所は、食われた跡でした。
イモは大きいので、これから新芽が出てくると思います。 しかし、見苦しくなりました。
写真右は昨年の実生苗、Echinocereus waldeisii RH119です。9センチほどに伸びた苗も出てきました。
青々とした肌が長く保たれるよう、この経験を活かさなければ・・・
なお、今年は白花のE. leucanthus(Wilcoxia albidiflora)を蒔きました。 発芽した数個、こちらは消滅危機に直面してます。
いろいろあります。
*縮小画像はクリックで拡大します。 E.waldeisiiの昨年夏の様子はこちら。
1年前に枝分かれした銀紐の初期の姿はこちら。
« 金竜にカマキリ | トップページ | コートジボワールのバオバブ切手 »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボテン病気」カテゴリの記事
- パキポディウムの新たな病気、褐色変!(2019.02.19)
- ダニ被害で、外に戻したパープレクサ(2018.08.24)
- 一大事! 古参・新天地に痣! 10代の思い出が・・・(2018.08.01)
- リトープスに黒いダニがいた!(2018.06.06)
- 粘着くん液剤を購入(2017.12.28)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- エビサボとホロンベンセの花にハナバチ(2023.05.26)
- 今年も一輪 軒下トリグロチディアツス(2023.05.17)
- 軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色(2023.05.07)
- 軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花(2023.05.01)
- 軒下サボテンのコッキネウス開花(2023.04.21)
一年で9㎝とは吃驚です!!
私のいい加減な実生では、同じ大きさになるのに三年以上かかりました。
投稿: cooパパ | 2014年6月15日 (日) 21時36分
cooパパさんへ
コメントどうもありがとうございます。
今は気持ち良く育っているようです。しかし、丈が伸びすぎてしまうとバランスが悪くなり、自立も難しくなって困ってしまいます。
芋はそこそこ大きくなり、20~30センチの高さで開花し続けるのが良いんではないかと思ってます。
投稿: さぼらん | 2014年6月15日 (日) 22時33分