赤い花糸
今日は雨ゆえ花サボテンの写真を整理していて、ロビビアLobivia variispina HR19025aの雄蕊の色に個体差があることに気が付きました。
2週間前に咲いた苗の花糸は白でしたが、先週咲いていた苗は花弁と同じ赤橙色でした。
刺の違いではなく、花糸というのが予想外でした。
今回のように花弁の色、形や、雌しべの色などの個体差(特長)に気が付くと、一層愛着が増しますね。
*縮小画像はクリックで拡大します。
« 南米病にかかった | トップページ | 横から見たゼケリィの花 »
「サボテン実生栽培」カテゴリの記事
- メロの種子をばら撒いて(2021.06.21)
- 古い新天地一株 静かに退場(2021.03.30)
- 新天地実生1年目、緑色になる。(2020.07.06)
- ギムノ新天地幼苗の雪(2020.01.27)
- 古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽(2019.05.23)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今年もロビビア バッケベルギー 満開中(2024.06.12)
- 軒下ロビビアの美花三輪です(2023.06.12)
- 雨に打たれロビビア美花(2023.06.11)
- 取り込んでいた軒下サボテンの開花(2023.05.19)
- 軒下サボテンの黄花三輪です(2023.05.16)
コメント