エリオシケ 咲きそう
« リト巴里玉 初花 | トップページ | フェネストラリア 双葉から芽 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・エリオシケ属」カテゴリの記事
- プヤ ライモンディーの雄姿です(2022.04.21)
- ウチワの実にラセン文様(2020.08.09)
- 香っているかな青花蝦の花等(2020.04.05)
- サボテンの花と刺の華(2020.04.01)
- エリオシケの蕾 、毛無と毛有(2020.03.17)
サボ花が少なくなったこの季節に咲いてくれるのは有難いですね。
うちでは羅卒丸(Eriosyce rapifera)が咲いています。ネオポル系と思いますが、他のものは晩冬から早春に咲くのに、これだけ毎年、夏の終わりに咲き始めるので不思議です。
さぼらんさんの所の利踏天も同じような開花周期を持っているようですね。
投稿: アイハル | 2014年11月20日 (木) 08時59分
アイハルさん。コメントありがとうございます。
寒くなってフレーム内は、大方静まり返っています。私のネオポルは新刺を出しているものも有ったり、休止中の苗など色々ですが、この利踏天には、いつも驚かされ、また助かっています。
アイハルさんは冬越し準備完了されたようですね。私のサボ達は無加温フレーム内で冬越しです。
投稿: さぼらん | 2014年11月20日 (木) 16時57分