サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« リト巴里玉 初花 | トップページ | フェネストラリア 双葉から芽 »

エリオシケ 咲きそう

エリオシケの利踏天(蛇蝎丸、赤紫の蕾が大きくなってきました。といっても蕾自体は1センチ程です。

肌寒い時期に嬉しい便りです。

一方、マツカナ奇仙玉のこげ茶の蕾は、萎れて傾いてしまいました。

蕾の伸びるタイミングが奇仙玉には、まずかったようだ。

ともあれ最低温度10℃以下になってきたら、冬支度の準備をしようと思ってます。

Photo

« リト巴里玉 初花 | トップページ | フェネストラリア 双葉から芽 »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボ・エリオシケ属」カテゴリの記事

コメント

サボ花が少なくなったこの季節に咲いてくれるのは有難いですね。
うちでは羅卒丸(Eriosyce rapifera)が咲いています。ネオポル系と思いますが、他のものは晩冬から早春に咲くのに、これだけ毎年、夏の終わりに咲き始めるので不思議です。
さぼらんさんの所の利踏天も同じような開花周期を持っているようですね。

アイハルさん。コメントありがとうございます。
 寒くなってフレーム内は、大方静まり返っています。私のネオポルは新刺を出しているものも有ったり、休止中の苗など色々ですが、この利踏天には、いつも驚かされ、また助かっています。
 アイハルさんは冬越し準備完了されたようですね。私のサボ達は無加温フレーム内で冬越しです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リト巴里玉 初花 | トップページ | フェネストラリア 双葉から芽 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ