フェネストラリア 齧られた
フェネストラリアの朱鈴玉*を夜間ゆっくり室内で眺めていたら、1センチほどのヨトウムシが葉の上に!
外に置いていた昼間、這い上がってきたようだ。すごい嗅覚です!
そして、1,2ミリの新葉がすっかり食べられてしまった(画像右下の黒点、褐色点は糞)。
昨年の実生苗で、肉厚の葉も4,5対に増えてきたと喜んでいたのに!
陽気が良くなると害虫も動き出すということですね。
* Fenestraria rhopalophylla aurantiaca 'Fireworth' huge orange
**前回記事、実生3か月目の姿はこちら。 鉢はもう込み合ってきました。
« 長城丸の写真整理 | トップページ | まさに赤玉 幻玉 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカ 実生1年経った(2023.12.13)
- 真夏、メストクレマの白花(2023.08.05)
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- アロイノプシス天女舞の花 久しぶり(2023.03.07)
コメント