レブチア・マルソネリー 子吹き
今も咲き続けている黄花のレブチア マルソネリーの花殻を摘んでいる時、子吹きしていることに気が付いた。
それも下部からではなく側面、まだ十分吸水していない三段腹に隠れていました。
自家受精せず、しかも一株だけなので有難いことです。
・・・ところで、同じ種名のロビビアのマルソネリーLobivia marsoneri v. iridescens WR 38も実生栽培中です(苦戦してます)。
同じ種名とは? アルゼンチンのサボテン採取家Oreste. marsonerの名前由来でした。
更にギムノの綾鼓Gymnocalycium marsoneriにも。こちらはA.V. Fricがアルゼンチンで発見し、命名したものでした。 いろいろ細い繋がりありました。
*マルソネリー(金簪丸)の黄花はこちら。
« 瑠璃鳥は濃い赤花 | トップページ | 緑福来玉 脱皮前後 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・レブチア属」カテゴリの記事
- オレンジ色の小花です(2023.05.24)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 軒下レブチアの花 微妙な違いを楽しむ(2022.05.10)
- 軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン(2022.04.20)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
コメント