エチオピアのラクダとウチワ
中東呼吸器症候群(MERS)の感染源として疑われているラクダが、しばしばニュースに登場しております。 ・・・ということで、普段目立たないラクダとサボテンの切手を探しました。
添付エチオピアから2001年に発行された切手には、伝統的な輸送手段ということでラクダの隊列が描かれています。 そして道端にはウチワサボテン(Opuntia ficus-indica)。
エチオピア北部ティグライ州TigrayではウチワサボテンBelesが食用、飼料用に幅広く栽培されています。
また、この乾燥地帯では建築資材としてのユーカリの植林が盛んとのこと。
それゆえ、ここはティグライ州。ラクダの荷はユウカリの丸太。ウチワサボテンはラクダのエサということになると・・・勝手に想像。
なお、エチオピアではMERSは発生しておりません(外務省情報)。
* ティグライのドームとウチワサボテンの位置は、14 18'42.00"N 39 24'17.14"E
同州のヒトコブラクダの写真位置:14 11'46.48"N 37 34'12.55"E
*なお、エチオピアのロバとウチワサボテン切手は、こちら。
リビアのラクダとウチワサボテン切手はこちら。
イエーメンのヒトコブラクダとサボテン切手はこちら。
アルゼンチンのラクダ科リャマとサボテン切手は、こちら。
チリのリャマとサボテン切手はこちら。
« 小豆色のロビビア花 | トップページ | 金子ギガンティアに蕾 »
「切手」カテゴリの記事
- イスラエル・メキシコ外交70周年記念(2023.01.03)
- ブラジルからサボテン・多肉植物切手(2022.12.14)
- プヤ ライモンディーの雄姿です(2022.04.21)
- イスラエルのサボテン切手2022年(2022.04.06)
- 絶滅危惧種のサボテン切手2022年(2022.03.27)
「グーグルアース遊」カテゴリの記事
- ロス・カルドネス国立公園のカルドン(2020.02.26)
- ラス パルマスのカクタスガーデン(2017.08.14)
- レソトのアロエポリフィラ(2017.02.23)
- "LOOK-OUT TREE"(2017.01.13)
- エチオピアのラクダとウチワ(2015.06.29)
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- イスラエル・メキシコ外交70周年記念(2023.01.03)
- ブラジルからサボテン・多肉植物切手(2022.12.14)
- イスラエルのサボテン切手2022年(2022.04.06)
- 絶滅危惧種のサボテン切手2022年(2022.03.27)
- コチニールのクロモス(2021.12.06)
コメント