恵比寿笑い 結実したかな
今日は涼しい風が吹いており、窓を開けて過ごしています。
さて、猛暑に伸びてきたパキポ・恵比寿笑いの花は、現在順調に4,5個目が咲いています。また側枝の蕾も今週には開きだしそうです。
先に、花の構造、受粉の仕方(させ方)を再確認しましたので、3個の花で人工授粉を試みました。
1個目は子房を傷つけてしまい失敗。写真は上手くいった3個目の子房の様子。開花3日目の朝に落花し、左は落花2日目、右は4日目。
子房は少し膨らみだし、また中央のへこみも見えだして、鞘らしき雰囲気が感じられます。なお、同時に咲いた2個目の子房も同じ様子(写真右、左から2番目)。
順調なら一月後には2本の鞘が伸びているかもしれません。
*写真右、結実した子房の奥が6個目の蕾です。
« マイラナ 猛暑に一輪 | トップページ | ソテツ やっと新葉 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
コメント