チグリアナの褐色変
ロビビアのチグリアナLobivia tiegelianaは春から調子悪く、ほぼ全体が白褐色になってしまいました。
ダニがいる様子もなかったのですが、一応殺ダニ剤を噴霧。さらに環境変化として、フレームから軒下に移し、直射日光や雨に当て続けてみました。
現在、褐色化は収まり、刺も出てきて一安心です。 そんなこんだで、避難・療養場所としての軒下にサボテンが増え、手狭になっています。
*Lobivia tiegelianaの花は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
« 潜る青磁玉実生苗 | トップページ | 軒下の橙色花 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボテン病気」カテゴリの記事
- パキポディウムの新たな病気、褐色変!(2019.02.19)
- ダニ被害で、外に戻したパープレクサ(2018.08.24)
- 一大事! 古参・新天地に痣! 10代の思い出が・・・(2018.08.01)
- リトープスに黒いダニがいた!(2018.06.06)
- 粘着くん液剤を購入(2017.12.28)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今年もロビビア バッケベルギー 満開中(2024.06.12)
- 軒下ロビビアの美花三輪です(2023.06.12)
- 雨に打たれロビビア美花(2023.06.11)
- 取り込んでいた軒下サボテンの開花(2023.05.19)
- 軒下サボテンの黄花三輪です(2023.05.16)
« 潜る青磁玉実生苗 | トップページ | 軒下の橙色花 »
コメント