今日の椅子 7月29日
添付切手は、多年草の馬歯牡丹Portulaca oleracea var. granatusの花(1998年中華民国発行)です。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
蝉が鳴いて一層蒸し暑いこの頃、メセンは夏眠中なのですが、様子が気になります。 特に、昨年の夏はフェネストラリアや神風玉が全滅してしまいました。
添付写真は、かろうじて生き残った天女扇2株Titanopsis hugo-schlechteri SB1342です。 赤玉土を被せるように夏越しさせています。
どうか、もう少しこのままでと祈ってます。
*Titanopsis hugo-schlechteri SB1342の前回記事は、こちら。 あれから、大きくなっていない点や、全滅させてしまった所など多々、こちらが潜りたい。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ますます元気なパキポのサキュレンタムPachypodium succulentum(天馬空)の話題です。
今年初めて5センチほど出して植込んだイモ根は、この頃の強い日差しでテカテカの黄褐色になってきました。 少しいい感じです。
また今月、長く垂れ下がった枝を切り詰めましたが、すぐ脇芽が伸びてきました。
渋い趣の枝には、なかなかなりませんね。 実生4年の若さなので、バランスが難しいです。
*サキュレンタムの前回記事、イモ(塊根)は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
昨日の豪雨も止み、今朝は快晴。 椅子の上は、実生八年になった地久丸の黄です。
次から次へと咲く花を愛でるだけでなく、見苦しい花殻を摘む作業もしないとね・・・
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆