三島駅の戦前駅スタンプ
今日は、ちょっとマニアックな地元ネタです。
現在の御殿場線下土狩駅は、旧来の北側半分が暫定的な駅舎ということになっており、次の工事が来年3月末まで進行中です。
この駅は丹那トンネルが開通(昭和9年12月1日)するまで東海道線三島駅、また豆相鉄道(現駿豆線)の出発駅として伊豆の玄関口でした。
このことを明確に示したのが、昭和8年2月8日の三島駅の駅スタンプです。
絵柄は、①三島大社の鳥居、②天城の山々、③山裾に湯煙たつ温泉街。まさに伊豆への玄関口のイメージとなっています。 島崎藤村、夏目漱石、井上靖、宇野千代、川端康成等々の小説家が乗り換えのため、このホームに降り立ちました。
この駅は丹那トンネルが開通(昭和9年12月1日)するまで東海道線三島駅、また豆相鉄道(現駿豆線)の出発駅として伊豆の玄関口でした。
このことを明確に示したのが、昭和8年2月8日の三島駅の駅スタンプです。
絵柄は、①三島大社の鳥居、②天城の山々、③山裾に湯煙たつ温泉街。まさに伊豆への玄関口のイメージとなっています。 島崎藤村、夏目漱石、井上靖、宇野千代、川端康成等々の小説家が乗り換えのため、このホームに降り立ちました。
ところで駅スタンプは近辺の名所・名物を絵柄とするのが普通ですが、それらしきものはどこでしょうか?
思うに、鳥居脇の黒い岩は富士山からの三島溶岩で、二条の奔流は鮎壺の滝を表現しているのではないかな。
それはさておき、こじんまりとした昭和レトロの下土狩駅。 これからは伊豆半島ジオサイト、例えば鮎壺の滝、割狐塚稲荷神社、原分古墳、窪の湧水、水神社、駿河平等10カ所への玄関口として多数の方々が乗降りするのを願ってます。
*スタンプ画像は、絵柄を明瞭にするため一部トレースしております。
それはさておき、こじんまりとした昭和レトロの下土狩駅。 これからは伊豆半島ジオサイト、例えば鮎壺の滝、割狐塚稲荷神社、原分古墳、窪の湧水、水神社、駿河平等10カ所への玄関口として多数の方々が乗降りするのを願ってます。
*スタンプ画像は、絵柄を明瞭にするため一部トレースしております。
« 花笠丸 夏に一輪 | トップページ | 白珠丸 ポツポツと咲きだす »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三楽巣からの鮎壺の滝(2024.03.26)
- ”鮎壺の滝”でハートマークの複眼(2024.02.16)
- アオサギの若鳥かな(2024.01.28)
- 愛鷹水神社の達磨石、御座石(2024.01.20)
- 愛鷹水神社”潜龍橋”の今昔(2024.01.18)
「鮎壺の滝」カテゴリの記事
- 三楽巣からの鮎壺の滝(2024.03.26)
- ”鮎壺の滝”で、ハートマーク岩(2023.11.23)
- ”鮎壺の滝”の水生昆虫について(2023.09.15)
- ”鮎壺の滝”の中州、1年後(2023.07.27)
- 鮎壺の滝と国際宇宙ステーション(2)(2022.12.08)
コメント