三島競馬場跡(2)
今日は地元ネタです。
昭和初期(昭12年~昭30年)に開設されていた三島競馬場の変遷については、航空写真で紹介しましたが、今回は、三島・2万5千分の一の地図(昭和33年1月30日発行、国土地理院)に、コースが表示されていましたので、ご報告。
画像中央に、楕円形コース内に競馬場の表記があり、北側(東海道線側)の観覧席やコース内を横切る2本の久保田川用水が確認できました。
なお、地図は昭和31年修正測量されたものですが、競馬場は前年に廃止されております。
ついでに気が付いた付近の話題。
>昭和9年12月1日に廃線となった下土狩駅~三島広小路間の駿豆線跡地は、久保田川用水付近まで土堤として残っていた事、新幹線開業以前の三島駅北口付近の様子もよくわかりました。
古い国土地理の地図を眺めると細い線や点線にワクワクし、なるほどそうだったのかと気が付くことが多々有りますね。
*静岡県長泉町にあった競馬場についての前回記事は、こちら。
画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« ハウエルニギーは秋の花 | トップページ | 栄玉実生苗 生えそろう »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三楽巣からの鮎壺の滝(2024.03.26)
- ”鮎壺の滝”でハートマークの複眼(2024.02.16)
- アオサギの若鳥かな(2024.01.28)
- 愛鷹水神社の達磨石、御座石(2024.01.20)
- 愛鷹水神社”潜龍橋”の今昔(2024.01.18)
コメント