白馬城の花と蝶
今日は10月最終日。初花となったパキポのサンデルシー(白馬城)は、予想に反して今が最盛期、5本に21輪が開花中です。
しかし無加温栽培ゆえ、この冷え込みで黄色い葉もチラホラ、セセリチョウの動きも重たかった。
蕾は16ほど残っていますが、どうなりますかね~
落花した後に、少し膨らんだ子房が現れてきています(写真右)。これらは結実せずに萎れてしまうと思います。
このセセリチョウが甘い蜜の味に酔って、立去り難かったなら新展開です。
*白馬城(Pachypodium saundersii)の記事(全体像)は、こちら。
*ご訪問ありがとうございました。
« 縮玉の魅力は白い綿毛 | トップページ | ハウエルニギーは満開中 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボタニと生き物」カテゴリの記事
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- ホロンベンセとウラギンシジミ(2023.10.26)
- パキポディウムの小苗にアミガサハゴロモの外来種!(2023.10.05)
- 恵比寿笑いにハキリバチの巣(2023.06.27)
- エニグマチカムの葉にバッタの幼虫が(2023.06.20)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
コメント