銀てまり 詰め込みすぎ
軒下に放置状態のマミラリア・銀手毬が開花してきました。
しかし、鉢一杯の開花は、ずっと期待はずれ。写真のように蕾が付いているのは二本だけ。この親指ほどの太さの株は中刺が伸びて一人前の様相ですが、七年前に中刺が出現してから変わっていません。
他は細長く伸びて子吹きしているだけです。外れた子を挿して密植していると世代交代せず、細いのは細いままなんですね。やっとわかりました。
次回の植替え時、間引きするか鉢分けするかなどして姿良くしたいと思いました。
*銀手毬の八年前の姿は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
« 瑞々しいパロディア セント・ピエアナの小苗 | トップページ | 恵比寿笑いが、早々と動き出す »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・マミラリア属」カテゴリの記事
- 今夏もブーリーの花(2023.08.14)
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- マミラリアの赤紫花でスッキリ(2021.08.20)
- マミラリア カルメナエの子吹き(2021.06.23)
- カルメナエと内裏玉、花の冠(2021.04.03)
コメント