サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« ブーリーのミカン色 | トップページ | 黄微紋玉が分頭していた »

恵比寿笑い実生苗 初めての冬

今年、種を蒔いたパキポの恵比寿笑いとホロンベンセ、いよいよ10度を下回る気温に曝される冬となりました。

今は、暖かい日中は外に出して日に当て続け、日が陰ると室内に取り込んでいるだけですが、これからは最低気温や寒風を気にしながらの栽培となりそうです。

下の写真はMESA由来種子の恵比寿笑いPachypodium brevicaule。小さい苗(5ミリ程度)は早々と葉が枯れて冬越しの備え。その3倍ほど大きい苗は生き生きとした葉で、まだ膨らんでいます(縦にひび割れ?)。

Mesa1612

写真中は国内産種子由来の恵比寿笑い。葉の色が変わり始めており、そろそろかな。一時、水不足でシワシワとなってしまいましたが、何とか全部が白い玉となりました。

1612_2

真下は、おまけで頂いたホロンベンセ。4本とも葉は萎れたり褐色になって冬越し準備万端です。 細いのですが、すぐ大きくなるので油断なりません。

1612_3

ともあれ、今の所、脱落してはいませんが、再び新葉が出るまでの間、萎れないように注意しています。 何時も失敗している2年目のことは、新芽が出てから・・・

*恵比寿笑い(MESA由来)の前回記事(白露の姿)は、こちら。同じ配置です。

*恵比寿笑い(国内産)の前回記事(真夏、水不足で凹んだ姿)は、こちら。同じ配置です。

*ホロンベンセの前回記事(本葉発生中)は、こちら

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ご訪問ありがとうございます

« ブーリーのミカン色 | トップページ | 黄微紋玉が分頭していた »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ブーリーのミカン色 | トップページ | 黄微紋玉が分頭していた »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ