犬と子供が恵比寿で笑う
今朝は雨、室内に取り込んでいるパキポディウムの点検をするくらいです。 そこで、久しぶりに地元ネタ、それも創作人形「みちこ人形」の話題です。
三島の三四呂(みよろ)人形の代表作の復元に力を注いだ青木美稚子氏の手による張り子の人形です。 私は人形たちの生き生きとした姿に惹かれております。
写真は、お昼寝している少年の姿です。想像力が膨らみますね~、心を和ませる至福の時間です。

さて、話は変わりますが恵比寿笑いとロスラーツムは蕾と葉の数が増え、サンデルシーは赤い新葉が出始めてきました(^0^)
そして恵比寿笑い大株のごつごつしたアザラシ顔の瘤にも、待望の花芽が出ておりま♪
« サボ植替えのお助け棒 | トップページ | 牡丹丸の太い根 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ツルビニ長城丸には蕾(2021.02.08)
- カワガラス、鮎壺の滝で巣作り(2021.02.04)
- 鮎壺の滝の調査資料をまとめた(2021.01.24)
- 門池の冬鳥(2021.01.17)
- 鮎壺の力石(2021.01.16)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 白馬城の萎れた鞘の内部(2021.03.04)
- ツルビニ バラ丸満開状態になる(2021.03.03)
- ツツビニ二種に春 中筋の花です (2021.02.27)
- マツカナの一番花は杏色(2021.02.25)
- 鮎壺の滝に野鳥イソシギ来訪(2021.02.24)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 白馬城の萎れた鞘の内部(2021.03.04)
- パキポ白馬城の鞘 180度に展開(2021.02.20)
- 冬の恵比寿笑い大苗と小苗、日光浴中です(2021.01.31)
- イキイキ、サボタニの蕾と果実(2021.01.19)
- 色付いたホロンベンセの気根(2021.01.08)
コメント