長年待っていたサボテンの蕾
数年前から実生栽培を行っていますが、今年初めて蕾が発生してきたサボテンの報告です。
まず最初はディスコカクタスの白条冠。 やっとプレステラ3号鉢に見合う大きさに生長してきました。
いきなり、蕾が無い写真で申し訳ないのですが・・・昨年から綿毛が伸びてきており、今までとは異なる尖った刺も現れてきました。
この調子では、今年初花になるのではないかな。もう8年間眺めているので多分、急に
*Disocactus zehntneri
次はロビビア 赤裳丸Lobivia aurea v. dobeana TB454.1。 こちらはまだ実生3年。
じっくり待つつもりが、赤白黄の黄裳丸系の中で真っ先に出てきました。
* Lobivia aurea v. dobeana TB454.1(La Majada, Sierra Ancasti, Catamarca, Arg)
3番目は、実生5年目になるロビビア フェロックスLobivia ferox HUN179。 立派な刺が出ており、昨年からから軒下サボテンとなっています。
花色は多様で、白花とは限らないようです。 貴重な一つ、出来れば白! どうかな。
* Lobivia ferox HUN179( W Tafna, Jujuy 3756m, Arg)
最後はエリオシケ タルタレンシスの変種ピグマエアEriosyce taltalensis v. pygmaea FK45。
こちらも実生5年目。 小さいながら消滅せず、今年でてきた黒い刺の間から黒い蕾が一つ。植替えするのが怖くて、そっと見守っています。
* Eriosyce taltalensis v. pygmaea FK45(20km North of Chanaral,10m, Chile)
なお、今回、選にもれたサボテン種については、開花するまで待機しています。
☆ ご訪問ありがとうございました。
« サキュレンタム 小さくて姿良し | トップページ | 日焼けのペントランディー 頑張ってます »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今年もロビビア バッケベルギー 満開中(2024.06.12)
- 軒下ロビビアの美花三輪です(2023.06.12)
- 雨に打たれロビビア美花(2023.06.11)
- 取り込んでいた軒下サボテンの開花(2023.05.19)
- 軒下サボテンの黄花三輪です(2023.05.16)
「サボ・エリオシケ属」カテゴリの記事
- プヤ ライモンディーの雄姿です(2022.04.21)
- ウチワの実にラセン文様(2020.08.09)
- 香っているかな青花蝦の花等(2020.04.05)
- サボテンの花と刺の華(2020.04.01)
- エリオシケの蕾 、毛無と毛有(2020.03.17)
「サボ・デイスコカクタス属」カテゴリの記事
- ディスコカクタス ギガンティア 急に一輪(2021.03.31)
- 金子ギガンテアの昼夕朝(2020.04.28)
- 久しぶりに赤白黄花 三種(2019.08.29)
- ディスコ白条冠 初蕾の先端(2019.08.14)
- ディスコカクタスの花座 盛り上がる(2019.08.11)
コメント