サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 銀紐、伸びすぎても伸びなくても心配 | トップページ | 絶滅に瀕したスクレロカクタスとバオバブの切手 »

ロビビアの黒墨

軒下のサボテン達は、ゆっくりながら生長を始めてきました。

しかし、全てが順調とはいかず、新たな心配もありますが、これが日常と割り切っていること。

 Lateritia1706

写真は今朝のロビビア ラテリテイア WR500aと、その一月前の様子です。

色艶良くなかった二株は、この一月で緑色になってきました(^0^)

また手前の苗は新刺が伸びて生長開始しています。

しかし、生長部が南米病のようにつぶれそうだったので、早めにホウ酸処理しました。

 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

Waterspieli1706

* Lobivia cinnnabarina v. walterspieli BLMT 56.01(Huari-Huari, Tomas Frias, Potosi, Bol)

こちらは、今春軒下サボテンとなったシンナバリナの変種ワルテルスピエリ(写真左)。

昨年夏頃は、稜間に真っ黒なカサブタが数カ所発生していました(写真右)。

そこで実生6年目で初外出。 カサブタは縮小し、白褐色となって一安心。 しかし、反対側に新たな黒墨(写っていません) 

何なんでしょう! しつこい!

まあ~いろいろ心配ですが、元気いっぱいの肌色となっているので、良しとしています。

゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

最後は、同じバット内で今朝開花したロビビア バリイスピナHR15025a。 

この初花で元気一杯といきましょう♪

Variispina1706cocolog

* Lobivia variispina HR19025a(Curque,Bol) 

   ご訪問ありがとうございました

« 銀紐、伸びすぎても伸びなくても心配 | トップページ | 絶滅に瀕したスクレロカクタスとバオバブの切手 »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボテン病気」カテゴリの記事

サボ・ロビビア属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 銀紐、伸びすぎても伸びなくても心配 | トップページ | 絶滅に瀕したスクレロカクタスとバオバブの切手 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ