ロビビアの黒墨
軒下のサボテン達は、ゆっくりながら生長を始めてきました。
しかし、全てが順調とはいかず、新たな心配もありますが、これが日常と割り切っていること。
写真は今朝のロビビア ラテリテイア WR500aと、その一月前の様子です。
色艶良くなかった二株は、この一月で緑色になってきました(^0^)
また手前の苗は新刺が伸びて生長開始しています。
しかし、生長部が南米病のようにつぶれそうだったので、早めにホウ酸処理しました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
* Lobivia cinnnabarina v. walterspieli BLMT 56.01(Huari-Huari, Tomas Frias, Potosi, Bol)
こちらは、今春軒下サボテンとなったシンナバリナの変種ワルテルスピエリ(写真左)。
昨年夏頃は、稜間に真っ黒なカサブタが数カ所発生していました(写真右)。
そこで実生6年目で初外出。 カサブタは縮小し、白褐色となって一安心。 しかし、反対側に新たな黒墨(写っていません)
何なんでしょう! しつこい!
まあ~いろいろ心配ですが、元気いっぱいの肌色となっているので、良しとしています。
゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
最後は、同じバット内で今朝開花したロビビア バリイスピナHR15025a。
この初花で元気一杯といきましょう♪
* Lobivia variispina HR19025a(Curque,Bol)
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
« 銀紐、伸びすぎても伸びなくても心配 | トップページ | 絶滅に瀕したスクレロカクタスとバオバブの切手 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 撮影失敗!サボテンの花(2022.06.17)
- 早朝のイースターリリー(2022.06.14)
「サボテン病気」カテゴリの記事
- パキポディウムの新たな病気、褐色変!(2019.02.19)
- ダニ被害で、外に戻したパープレクサ(2018.08.24)
- 一大事! 古参・新天地に痣! 10代の思い出が・・・(2018.08.01)
- リトープスに黒いダニがいた!(2018.06.06)
- 粘着くん液剤を購入(2017.12.28)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 今日のアカントプレグマの花(2022.06.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- 今朝も早くから色々(2022.05.28)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
コメント