サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 銀紐の株立ち | トップページ | リト花輪玉からフライングで出現! »

頂部がつぶれたロビビア二種

南米病で頭部がおかしくなっているロビビア二種の現況です。
今季、ロビビアのラテリティアLobivia lateritia JK380の頂部は、稜間が黒くなって怪しい雰囲気になってしまいました。
当然、生長せず、最近は上部の刺座2つから新芽が見えだしてきました。
いびつな姿になってしまいますが、それはそれで生長を期待するしかありません。
一応、南米病を疑ってホウ酸水を蒔きましたが、遅かったようです。
5年前、白花も咲くようなので期待して蒔いたのですが、開花年齢近くになってこんな調子。
また数年待つしかありません。 トホホ
 1707
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
一方、ロビビア ダウシパウリは、この薬剤処理が効いたようで、新刺が伸びだしています。
1707_2
写真のように長年繰り返す病気のため、褐色傷や癒着部位のある見苦し姿です。
それでも少しずつ太くなり、刺とともに荒々しい雰囲気を醸し出してきつつあるので、今後魅力になるかもしれません。
   ご訪問ありがとうございました
 

« 銀紐の株立ち | トップページ | リト花輪玉からフライングで出現! »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボテン病気」カテゴリの記事

サボ・ロビビア属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 銀紐の株立ち | トップページ | リト花輪玉からフライングで出現! »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ