サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 月宮殿 腐ってしまった | トップページ | 明石丸の平たい子 »

唯一の実生苗達です

先月、光虹丸(アラクナカンサ)の変種トレシラセンシスの植替え時に気が付いた花芽は、赤色に生長してきました。
数が少ない実生苗の場合は、どうしても見過ごしてしまうので、今回それらを主役として登場してもらいました。 
それも発芽後、気がついたら1個になっていた苗です。 
育種年数の若い順に★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
まず、昨年のスルコレブチア ロベルト バズクエジイSulcorebutia roberto-vazquezii LH1424
暗黒色に白刺、魅力的になりました。 
大変珍しい種のようですが、順調に膨らんでます。
Sulco1708cocolog
* Sulcorebutia Roberto-vazquezii LH 1424(Monteagudo, Bolivia)
次は実生3年のマツカナ オレオドクサMatucana oreodoxa KK1591A
今年かなり生長しました。 カールしている刺がポイントです。
この変種ロゼイフローラの後輩に負けないように。
Oreodoxa1708cocolog
* Matucana oreodoxa KK1591A Hauri 1800m heavier spines
次は実生6年になったアカンソカリキューム チオナンタム Acanthocalycium thionanthum
魅力的な色合いです。黄花待ち遠しいですが、生長はゆっくりなので、気長に!
Thopnanthum1708cocolog
* Acanthocalycium thionanthum (黄冠丸)
こちら、トゲトゲのエビサボも実生6年を経ています。
小指ぐらいで、細々と生育してます。 気難しそう!
Barthelowianus1708cocolog
* Echinocereus barthlowanus SB1661 Magdalena Island incredible pink fl
最後は実生7年になるツルビニ アロンソイ
こちらはもっと小さく、小指の先程度。しかし萎れずに疣出しています。
いろいろ試みているのですが・・・思うようにいきません。
1708
*Turbinicarpus alonsoi
以上、フレーム内にある控えめの一本苗です。 
次の登場は花になればと願っています。
* 種名のリンク先は、それぞれの前回記事になります。
 
   ご訪問ありがとうございました

« 月宮殿 腐ってしまった | トップページ | 明石丸の平たい子 »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事

サボ・アカントカリキウム属」カテゴリの記事

サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事

サボ・マツカナ属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 月宮殿 腐ってしまった | トップページ | 明石丸の平たい子 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ