唯一の実生苗達です
先月、光虹丸(アラクナカンサ)の変種トレシラセンシスの植替え時に気が付いた花芽は、赤色に生長してきました。
数が少ない実生苗の場合は、どうしても見過ごしてしまうので、今回それらを主役として登場してもらいました。
それも発芽後、気がついたら1個になっていた苗です。
育種年数の若い順に★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
まず、昨年のスルコレブチア ロベルト バズクエジイSulcorebutia roberto-vazquezii LH1424 。
暗黒色に白刺、魅力的になりました。
大変珍しい種のようですが、順調に膨らんでます。
* Sulcorebutia Roberto-vazquezii LH 1424(Monteagudo, Bolivia)
次は実生3年のマツカナ オレオドクサMatucana oreodoxa KK1591A。
今年かなり生長しました。 カールしている刺がポイントです。
この変種ロゼイフローラの後輩に負けないように。
* Matucana oreodoxa KK1591A Hauri 1800m heavier spines
次は実生6年になったアカンソカリキューム チオナンタム Acanthocalycium thionanthum。
魅力的な色合いです。黄花待ち遠しいですが、生長はゆっくりなので、気長に!
* Acanthocalycium thionanthum (黄冠丸)
こちら、トゲトゲのエビサボも実生6年を経ています。
小指ぐらいで、細々と生育してます。 気難しそう!
* Echinocereus barthlowanus SB1661 Magdalena Island incredible pink fl
最後は実生7年になるツルビニ アロンソイ。
こちらはもっと小さく、小指の先程度。しかし萎れずに疣出しています。
いろいろ試みているのですが・・・思うようにいきません。
*Turbinicarpus alonsoi
以上、フレーム内にある控えめの一本苗です。
次の登場は花になればと願っています。
* 種名のリンク先は、それぞれの前回記事になります。




« 月宮殿 腐ってしまった | トップページ | 明石丸の平たい子 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- エビサボとホロンベンセの花にハナバチ(2023.05.26)
- 今年も一輪 軒下トリグロチディアツス(2023.05.17)
- 軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色(2023.05.07)
- 軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花(2023.05.01)
- 軒下サボテンのコッキネウス開花(2023.04.21)
「サボ・アカントカリキウム属」カテゴリの記事
- 紫盛丸 最後の一輪(2021.06.28)
- 黄冠丸 生きを吹き返してきた(2020.07.27)
- アカントカリキウム グラウカムの肌、粉を吹きだした(2020.06.27)
- 紫盛丸の花、開き始めが丁度良い(2020.05.31)
- 紫盛丸、蕾と花びらと花(2019.05.16)
「サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事
- ひっそりツルビニ 二種(2022.06.11)
- ツルビニ烏丸一輪(2022.05.20)
- ツルビニ長城丸のさくら色(2022.03.23)
- バラ丸 満開です(2022.03.16)
- この異様なサソリは何だ?(2022.01.18)
「サボ・マツカナ属」カテゴリの記事
- 撮影失敗!サボテンの花(2022.06.17)
- 今朝の一輪、マツカナ(2022.05.17)
- マツカナの蕾 多数伸びてきた(2021.08.06)
- マミラリア カルメナエの子吹き(2021.06.23)
- マツカナの一番花は杏色(2021.02.25)
コメント