サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« パキポの濡れた緑肌 | トップページ | ラス パルマスのカクタスガーデン »

サキュレンタムの株立ち

昨日は、雨で濡れたパキポの緑肌の表情でした。 
 
まず、初めに濡れた塊根の様子。細根が緑色になるくらいで、芋はどっしりしてました。
1708
 
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
 
上の苗は、実生時から 5本立でしたが、以降はこの姿を目指して主枝をスパット切った苗の様子です。
 
ひょろひょろ伸びた一本の主枝を切って2か月、6月頃には枝が出そろい若葉が綺麗でした。
561708
 
それから2か月経た現在の姿。5本立となり、生長も止まってまずまずです。
51708
 
別の苗もこんな風に6本立ちになってます。 塊根から出た新芽二つも立派な枝になりました。
 
まだ伸びている枝が、気になります。
61708
 
結局、苗5個の枝8本を切った結果、28本(1苗当り3本から9本)の株立ちの姿になりました。
 
但し、 現在30センチくらいに伸びている枝もあり、来年以降更に枝抜きして形を整えなけれならないようです。
 
水のやりすぎかな~
 
以上、実生以来初めて手を加えて、それなりの姿になってきましたが、毎年手入れをしないといけないという当たり前のことが、判ったという次第です。
 
 
 
   ご訪問ありがとうございました
 
継続の励みとなる”応援ポチ” よろしくお願いします (^人^)
 
 

 

« パキポの濡れた緑肌 | トップページ | ラス パルマスのカクタスガーデン »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« パキポの濡れた緑肌 | トップページ | ラス パルマスのカクタスガーデン »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ