ヒェ~ サボの毒蛾が足に
7月下旬、子吹きと思ったら花が咲いたエビサボの摺墨、 その後の様子です。
花弁は枯れているのに、付け根(子房?)はイキイキ。やはりおかしいです。
そのうち刺座から子、でてくるか見ものです。
そして? ギンウワバらしき蛾!
ピンセットで摘まもうとしたら、バタバタして飛んでいってしまった。
7年前にも同じようなことが・・・ ギンとギンで相性があるんでしょうかね~ 困るんですが。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
さらに、レブチアに黄色のドクガらしき蛾がくっ付いていました。
追い払うと~~~足元に、 ヒェ~
秋になると、こんな虫が出てくるんですね。
*Rebutia spec. KK1517 'residua n.n' (Narvaez-Pilcomayo, Bol)
以上
サボテンの生き物たちの秋の姿でした。
*それぞれのリンク先が関連する記事になります。




継続の励みとなる”応援ポチ”
よろしくお願いします (^人^)

« 柘榴玉系リトープス、魅力的な渋さ | トップページ | ツルビニの小さな花に秋 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 今朝の美花 シャフェリ他(2022.06.18)
- 撮影失敗!サボテンの花(2022.06.17)
- 早朝のイースターリリー(2022.06.14)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- 軒下エビサボテンの紫花です(2022.05.29)
- ロビビア大輪花です(2022.05.27)
- 貴重な一輪 草木角(2022.05.21)
- コッキネウス アリゾニカスの蕾(2022.05.02)
「サボタニと生き物」カテゴリの記事
- ホロンベンセの花の中は危険です(2022.05.22)
- パキポの花と生き物(2022.05.13)
- ケイリドプシスの花の秘密!を楽しむ(2022.04.26)
- 予期しない侵入者発見!(2022.04.24)
- ホロンベンセに蛹!(2022.01.17)
「サボ・レブチア属」カテゴリの記事
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 軒下レブチアの花 微妙な違いを楽しむ(2022.05.10)
- 軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン(2022.04.20)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
- おすすめレブチア種です(2021.05.26)
コメント