ヒェ~ サボの毒蛾が足に
7月下旬、子吹きと思ったら花が咲いたエビサボの摺墨、 その後の様子です。
花弁は枯れているのに、付け根(子房?)はイキイキ。やはりおかしいです。
そのうち刺座から子、でてくるか見ものです。
そして? ギンウワバらしき蛾!
ピンセットで摘まもうとしたら、バタバタして飛んでいってしまった。
7年前にも同じようなことが・・・ ギンとギンで相性があるんでしょうかね~ 困るんですが。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
さらに、レブチアに黄色のドクガらしき蛾がくっ付いていました。
追い払うと~~~足元に、 ヒェ~
秋になると、こんな虫が出てくるんですね。
*Rebutia spec. KK1517 'residua n.n' (Narvaez-Pilcomayo, Bol)
以上
サボテンの生き物たちの秋の姿でした。
*それぞれのリンク先が関連する記事になります。
ご訪問ありがとうございました
« 柘榴玉系リトープス、魅力的な渋さ | トップページ | ツルビニの小さな花に秋 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- エビサボとホロンベンセの花にハナバチ(2023.05.26)
- 今年も一輪 軒下トリグロチディアツス(2023.05.17)
- 軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色(2023.05.07)
- 軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花(2023.05.01)
- 軒下サボテンのコッキネウス開花(2023.04.21)
「サボタニと生き物」カテゴリの記事
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- ホロンベンセとウラギンシジミ(2023.10.26)
- パキポディウムの小苗にアミガサハゴロモの外来種!(2023.10.05)
- 恵比寿笑いにハキリバチの巣(2023.06.27)
- エニグマチカムの葉にバッタの幼虫が(2023.06.20)
「サボ・レブチア属」カテゴリの記事
- オレンジ色の小花です(2023.05.24)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
- 軒下レブチアの花 微妙な違いを楽しむ(2022.05.10)
- 軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン(2022.04.20)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
コメント