仲秋に元気な子サボ
未明に接近した台風も過ぎ、風はあるものの一転青空となりました。
秋分の日も近くなったこの頃、元気になっている子サボ二種の様子です。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
* Echinocereus davisii SB426
まず、エビサボのダビシーEchinocereus davisii SB426、緑肌が艶々膨らんできました。
なぜ? 実生六年になっても生長サイクル、今一判りません。
花より紅白の刺、一番待ち遠しいです。
こちらも依然としてよくわからない子サボ、マミラリアのルエッティMammillaria luethyi。
カキコの二苗が俄然膨らみ、白くなっていました(今春の姿はこちら)。
今春、花が咲かなかった分、大きくなってもらいたいところです(来年に期待)
ついでに
昨日の小さい赤花、ロビビア マキシミリアナ シクアニエンシスLobivia maximiliana v. sicuaniensis。
今朝、花びらが少し開き、親指の先ぐらいになりました。
* Lobivia maximiliana v. sicuaniensis bright pastel flowers
以上
お気に入りの子サボ二種は良くわからないまま、この頃は元気になっているというメモです。
ご訪問ありがとうございました
« マキシミリアナの小さな赤花 | トップページ | 千成ひょうたん模様 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- エビサボとホロンベンセの花にハナバチ(2023.05.26)
- 今年も一輪 軒下トリグロチディアツス(2023.05.17)
- 軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色(2023.05.07)
- 軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花(2023.05.01)
- 軒下サボテンのコッキネウス開花(2023.04.21)
「サボ・マミラリア属」カテゴリの記事
- 今夏もブーリーの花(2023.08.14)
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- マミラリアの赤紫花でスッキリ(2021.08.20)
- マミラリア カルメナエの子吹き(2021.06.23)
- カルメナエと内裏玉、花の冠(2021.04.03)
コメント