リト自生地の写真集「WILD LITHOPS」
八月に発刊された自生地のリトープス写真集(A4ハードカバー、487頁)が届きました。
「WILD LITHOPS , Harald Jainta, Klaus Hess Publisher」は、リトープス91種の自生地を2000枚の豊富なカラー写真で紹介していました。
従前のリトープス本はアルファベット順に列記し、由来や形態、特徴等を簡潔明瞭に記載していますが、便利な一方、堅苦しい感じがしていました。
この本では自生地を主体として独自に12分類し、発見者等(60名)を写真付きで紹介しながらコロニーへの探訪となっております。 それゆえ、大変臨場感があります。
例えば、
私は、ここ三年、寿麗玉・ロウクシーを蒔いておりますが、この本では3頁に渡り、自生地探訪とリト写真10枚、発見者の綿花とブドウ生産農家Adriaan Almero Roux(1895-1967)の写真で構成されていました。
* Lithops julii subsp. fulleri var. rouxii C215, mustard border
また、彼は巴里玉・オクラケアと多点神笛玉の発見者と気が付きました。
(どの本にも記載されていたのですが・・・)
*Lithops hallii var. ochracea , Stinkwater
ということで、
本はじっくり眺めることにして、
発見者に敬意を表して私の実生苗、寿麗玉・ロウクシーと巴里玉・オクラケアの写真を載せました。
<蛇足>
以前ご紹介したAdrian Hardy Haworthの写真も富貴玉の項で登場していました。




継続の励みとなる”応援ポチ”
よろしくお願いします (^人^)

« 実生苗の植替えを機に、方針変更 | トップページ | リトープス愛愛玉の実生雑感 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ケイリドプシスの花の秘密!を楽しむ(2022.04.26)
- 夏の赤花アルストニーの姿(2021.07.13)
- ナミビアのリトープス冊子(2020.12.26)
- ケイリドプシス ペクリアリス、寒くなって昨夜発芽(2020.10.18)
- コノ カルクルスの透明な薄皮(2020.07.25)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- マミラリア ブーリー開花中(2022.06.29)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
- 赤花アルストニー 今のところ開かず(2022.06.23)
- レブチア一輪 ひっそりと輝く(2022.06.21)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 脱皮後の日輪玉四種(2022.05.16)
- 麗虹玉ゾロ 実生苗の新顔です(2022.05.06)
- リト麗虹玉ゾロの脱皮(2022.03.15)
- 今春の花となった紅大内玉(2022.02.25)
- 紅大内玉の蕾伸びる(2022.02.12)
コメント