翔鳳に小さなクチビル
気温が低くなり、恵比寿笑いの落葉は進んできましたが、棚のメセン類の方は生き生きとしてきました。
二年前に実生したケイリドプシス ペキュリアリス(Cheiridopsis peculiaris, 翔鳳)も、鉢(3.5号)一杯になるほど、大きな葉を広げ、のびのびとしてきました。
覗き込むと、第二の葉が!
さらに、横から小さなクチビル♪ 脇芽かな? 根かな?
新しい展開の始まりです ♪
そっと、元の場所に戻しました。
* 翔鳳の前回記事(一月前)は、こちら。
ご訪問ありがとうございました
« カルメナエの紅葉 | トップページ | 白馬城の赤い唇 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・ケイリドプシス属」カテゴリの記事
- ケイリドプシス翔鳳子苗、二色の花(2023.04.20)
- 翔鳳子苗、初花の赤橙色(2023.04.16)
- ケイリドプシス翔鳳 開花し始めてきた(2023.04.04)
- 蕾伸びだす翔鳳子苗(2023.03.17)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
コメント