サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« レブチアの赤と緑 | トップページ | 朗報 小マミに蕾 »

ディクソニアの勘違い

フレーム内で咲き誇っていたディキソニアエの現在の姿です。 
 
これから縮んで潜行します。 
 
この種名ディキソニアエで勘違いしました。
 
Dickisoniae1712cocolog
 
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
 
今朝、昨夜放送していたNHK BSプレミアム”オーストラリアで南極の秘密に迫る”の録画を見ました。
 
ゴンドワナ大陸として南極がオーストラリアの一体化していた頃(白亜紀、ジュラ記、三畳紀)の痕跡を恐竜の足跡や植物の化石から迫った力作でした。
 
なんと、南極は恐竜化石の宝庫でした!
 
また植物ではタスマニアの木生シダ、ディクソニアも取り上げていました。
 
 
ディキソニアエと関係があるかと調べて結局、まったく勘違いでした。
ツルビニはMrs. Shirley Dickison、 シダの方はJames Dickson由来なんですね。
調べるのに結構疲れた~
 
アドレスの一文字違いの詐欺メールが結構あります・・・気を付けないとね。
 
 
* ツルビニカルプスのディキソニアエの前回記事(開花中、9月)は、こちら

« レブチアの赤と緑 | トップページ | 朗報 小マミに蕾 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボ・ツルビニカルプス属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« レブチアの赤と緑 | トップページ | 朗報 小マミに蕾 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ