イボイボのチタノプシスに蕾
イボイボのチタノプシス天女扇(Titanopsisi hugo-schlechteri SB1342)の初花は昨2月でしたので、そろそろと思っていたたところ、小さな蕾二つ出てきました(白丸)。
*Titanopsis hugo-schlechteri SB1342
奥の苗は脇芽ばかり増えていましたが、冬本番の寒さゆえか、葉の生長が止まってきました。
こちらも、そろそろかな。
以上、 消滅しなければ行く道が見えるというレベル、試行錯誤の実生チタノプシスの栽培記録でした。
*チタノプシスの前回記事(昨年12月)は、こちら。 更に大きく、しっかりしたように見えます。
« ツルビニ昇竜丸は元気 | トップページ | 室内に移動した”緑の多肉” »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカ 実生1年経った(2023.12.13)
- 真夏、メストクレマの白花(2023.08.05)
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- アロイノプシス天女舞の花 久しぶり(2023.03.07)
コメント