サボタニ、これからの黄花応援
平昌五輪での更なる活躍を願って、黄金色の花が咲くサボタニから応援です。
まずサボテン界からは、マツカナ ウエベルバウエリとロビビア黄裳丸の花芽です。
手前のサボは黄金紐、まだ音沙汰無し。黄裳丸は寒冷ストレスで赤くなってます。
多肉界からは、そろそろ黄色のメダルとなりそうなケイリドプシス翔鳳とチタノプシス天女扇です。
左下写真はパキポの恵比寿笑い、早々と花芽が見え出しましたが、まだ寒いので油断できません。
右下はリトープスの大津絵C350、黄花を逃しました。 植え替えと開花時期のタイミングがずれたためです(反面教師です)。
ということで、
これらの花芽が順調に生長し、それぞれの黄花になってもらいたい。
« 縮んでも動いたパロディア セントピエアナ | トップページ | ノト吉兆丸も応援してます! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今年もロビビア バッケベルギー 満開中(2024.06.12)
- 軒下ロビビアの美花三輪です(2023.06.12)
- 雨に打たれロビビア美花(2023.06.11)
- 取り込んでいた軒下サボテンの開花(2023.05.19)
- 軒下サボテンの黄花三輪です(2023.05.16)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
「サボ・マツカナ属」カテゴリの記事
- 撮影失敗!サボテンの花(2022.06.17)
- 今朝の一輪、マツカナ(2022.05.17)
- マツカナの蕾 多数伸びてきた(2021.08.06)
- マミラリア カルメナエの子吹き(2021.06.23)
- マツカナの一番花は杏色(2021.02.25)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカ 実生1年経った(2023.12.13)
- 真夏、メストクレマの白花(2023.08.05)
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- アロイノプシス天女舞の花 久しぶり(2023.03.07)
「多肉・ケイリドプシス属」カテゴリの記事
- ケイリドプシス翔鳳子苗、二色の花(2023.04.20)
- 翔鳳子苗、初花の赤橙色(2023.04.16)
- ケイリドプシス翔鳳 開花し始めてきた(2023.04.04)
- 蕾伸びだす翔鳳子苗(2023.03.17)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
コメント