縮んでも動いたパロディア セントピエアナ
フレーム内の実生パロディア セントピエアナ(Parodia saitpieana)は、寒さゆえかシワシワとなって縮んでいます。
その中心が生気ある黄金色に輝いているようなので覗き込むと、蕾が2つほど伸びてました♪
* Parodia saintpieana DH183 (N Salta, Arg)
側面の子は色が悪いのに、意外に早い着蕾となりました!(2015年実生苗)
それでは、昨夜のスケート500mの小平選手の金メダルを祝って、金色の初花(予定)です♪
なお、購入したパロディア錦繍玉を腐らせてしまったこともあって、この珍種を実生から育ててみようとしたものです。
*このパロディアの前回記事(窮屈な寄せ植え状態)は、こちら。
« 果実が伸びた冬のメロ | トップページ | サボタニ、これからの黄花応援 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・パロディア属」カテゴリの記事
- 地久丸の黄花と赤褐色の稜(2023.05.29)
- パロディア金晃丸の花色(2023.05.08)
- 英冠玉に花 二年ぶり(2022.07.11)
- 軒下エビサボの黄花大輪(2022.06.02)
- パロディア セントピエアナ やっと黄花(2022.04.30)
コメント