富士山の日にエリオシケの蕾
フレーム内のエリオシケ・ニグリホリダ(Eriosyce subgibbosa v nigrihorrida FK22)に赤紫の蕾が伸びだしてきました。
花はもちろん、蕾も魅力的で華やかです♪
早春には欠かせないサボです。
ところで、当地は”富士山の日”で休日。
無風快晴、暖かい春の日となりました。
写真は鮎壺の滝からの富士山。 中洲の木立の上にチョコンと
« ボゴール植物園のサボテンの裏側 | トップページ | 桃輪丸 痛んだ刺座から花芽 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 公園工事で防空壕現れた(2022.11.29)
- 静岡東部での皆既月食(2022.11.09)
- 文化祭に”鮎壺の滝の恵み”を報告(2022.11.08)
- クロコノマチョウと出会った(2022.09.08)
- ハグロトンボの生息場所と翅脈(2022.08.29)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
「鮎壺の滝」カテゴリの記事
- 鮎壺の滝と国際宇宙ステーション(2)(2022.12.08)
- 文化祭に”鮎壺の滝の恵み”を報告(2022.11.08)
- ”鮎壺の滝”の中州形成(2022.08.03)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 鮎壺の滝で、国際宇宙ステーションを撮る (第一歩)(2022.05.05)
コメント