色づくキール、翔鳳の蕾
ケイりドプシスの翔鳳(Cheiridopsis peculiaris)から伸びてきた葉の塊は、この頃蕾ではないかと思うようになってきました。
写真中央の蕾と推測した葉、キール部分は赤黒くなっています。
それにしても、くびれている葉、幅広い葉、合着した葉、肉厚の葉、三枚葉など色々ありますね。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
一方、こちらも気になっているアロイノプシスの天女扇(Aloinopsis villetii)の蕾。
爬虫類の頭、白い爪を感じさせるような葉、魅力的になりました。
そろそろ口がひらきそう!
ということで、
初めて実生した同期の多肉、色々な姿に興味そそられます。
« 真綿に包まれた縮玉と富士山 | トップページ | 異形リトープス三種の現在 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- グラキリスの実生1年、再チャレンジ中(2022.08.16)
- 白花恵比寿笑い、今季の取り蒔き(2022.08.09)
- イナゴと恵比寿笑い(2022.08.02)
- プレイオスピロス ボルシーの怪しい新葉(2022.07.12)
- 英冠玉に花 二年ぶり(2022.07.11)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- アルプカ フリズルシズルの花茎 伸びだす(2022.04.29)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
- アルブカ コンコルディアナ 咲き揃う(2022.04.12)
- デロスペルマ沙地桜のサクラ色(2022.03.24)
コメント