パキポ 1年の区切り
今日は春霞。 庭のタチツボスミレの薄紫が陽気を表していますね~♪
今まで神経を使っていたパキポディウムも新葉を出し始め、いよいよシーズン入りです。
昨年蒔いた恵比寿笑いは揃って緑の葉、一昨年の苗は花芽がしっかり伸びています。
一方、白馬城(サウンデルシー)の結実した実は、大きくなることなく黒褐色となって終了してしまいました。
寒かったのかな~、 弾けるのを見たかったな~
飴色の葉が伸びている脇芽の方にシフトしたようです。
ということで、
パキポも春のシーズンに入りました。
*リンク先は、関連する前回記事です。
« ツルビニ蕪城丸の黄花 | トップページ | ロビビアの一番花 赤と黄色 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
コメント