サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« "さくらフェスタ"とレブチア | トップページ | エビサボ 色々の花 »

初花芽♪ レブチア、スルコレブチア七種を一挙に

今朝は風があるものの快晴。 フレーム内ではレブチア実生種が咲きだしています。

この白花のリュウカンテマ(2012年)。 スッキリした気分になりますね~

1804leucanthemacocolog

* Rebutia leucanthema WR 305 (Cana Cruz, Bol)

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

それと同期のレブチア種に、やっと花芽が数個。 

1年前、余りに開花が遅いので、フレームから軒下に移動して、赤ら顔へ・・・濃いピンク花になるらしい。

1804einsteiniicocolog 

* R einsteinii v. aureiflora 'kesselingiana'

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

次からは、予想外に早く花芽が出てきた実生苗(2016年)達の、花が咲く前の姿です。

下は生長期はフラフラしてだらしなかったエインスティニー ゴンヤニー。 

現在小さく縮んでいます。 黄花になる花芽がポツリ。

1804gonjianiicocolog 

* R. einsteinii v. gonjianii WR578

こちらは縮んでも疣良しの珍種!(R malochii SL 31-06)

黒と紫肌に花芽がポツポツ。 黄色系の美化となるらしい。

1804malochiicocolog

* R. malochii SL31-06

貴重な二苗のニグリカン変種にも花芽!  

紫肌になってますが、オレンジの美花らしい。

1804nigricanscocolog

* R. nigricans v.  MN117

こちらは渦巻き模様が特長のピグマエア トルクアータ。 

小さな花芽が!どんな色になるのか?

1804torquatacocolog 

 

* R. pygmaea 《torquata》 FR1117 (Mal Paso, Bol)

同時に蒔いたスルコレブチア二種にも花芽が見え出してます。

こちらはヒョロヒョロに伸びたスルコレブチア種。 虫にも食われていますが、元気に花芽。 花はオレンジ系かな。

1804sulcospcocolog

* Sulcorebutia spec. JM08113a (Arani-Tintin, Bol)

締めは、暗色の玉に白い刺が特長のスルコレブチアの珍種。 

白あるいはピンク系の花となるらしい。 待ち遠しい。

1804robertococolog 

* Sulcorebutia roberto-vazquerzii LH1424 (Monteaguado, Bolovia)

以上、黄花系のレブチアを蒔き、いよいよその発表時期が迫ってきましたので、その予告編でした。

* リンク先はそれぞれの前回記事になります。

 ご訪問どうもありがとうございました 

« "さくらフェスタ"とレブチア | トップページ | エビサボ 色々の花 »

サボテン実生栽培」カテゴリの記事

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボ・レブチア属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« "さくらフェスタ"とレブチア | トップページ | エビサボ 色々の花 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ