パキポ花茎にコメツキムシ
花とともに虫も活発に動き出す時期となりましたので、サボタニと虫とのツーショットです。
ケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳、Cheiridopsis peculiaris)の初花は、開花二週間となり、そろそろ終盤となりました。
開く前に、早々と花粉を集める虫が飛び込んでました。
もう少し待てば、立派な大輪花。雄しべも展開してます。
こちらは花茎が三本伸びだしたパキポのロスラーツム。
そこにチョコンとコメツキムシ。 のどかだな~
ところが、こんな危険も!
花笠丸の蕾の出具合を覗き込んでいる時、横を向いたらフレーム桟に・・・
ということで、
サボタニに訪れてくる虫たちの表情でした。
* それぞれのリンク先は、前回記事になります。


« 軒下マキシミリアナ 野趣一杯の本体に華 | トップページ | "さくらフェスタ"とレブチア »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿笑い白花子苗 新葉でてきた(2023.03.25)
- パキポのエニグマチクム 動きだす(2023.03.21)
- コールオルム実生子苗の様子(2023.03.19)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- 蕾伸びだす翔鳳子苗(2023.03.17)
「サボタニと生き物」カテゴリの記事
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- リトープス、早々とヒヨドリに突かれた!(2022.10.20)
- イナゴと恵比寿笑い(2022.08.02)
- 今朝のロビビア薄紫花(2022.07.04)
- ホロンベンセの花の中は危険です(2022.05.22)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 恵比寿笑い白花子苗 新葉でてきた(2023.03.25)
- パキポのエニグマチクム 動きだす(2023.03.21)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株(2022.12.28)
「多肉・ケイリドプシス属」カテゴリの記事
- 蕾伸びだす翔鳳子苗(2023.03.17)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- 身割れしたケイリドプシス翔鳳(2022.11.24)
- ケイリドプシス翔鳳実生子苗に花芽発生(2022.11.21)
- ケイリドプシス翔鳳実生2年目(2022.10.26)
コメント