サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« ギムノ 三種(新・海・快)の蕾が膨らむ | トップページ | 絶滅危惧種ホーディア ピリフェラ »

エビサボ大輪花と気になる赤、白、黄色など一挙に

フレーム内では、エビサボの大輪美花が咲き始めました。 

明日は雨のようなので、この際、気になっている色々の蕾まで経過報告します。

1804

*Echinocereus pectinatus

初めは、開き始めの三光丸。 三個の蕾が大きく膨らんできました。

雌しべ雄しべなど中心部分の色合いが絶妙です。

1804_2

* Echinocereus fendleri v. kuenzleri

この衛美玉の紫の大輪花も驚くほど。 モリカリー(morricalii)の花に似ており、大きく展開しますが、今回はこの程度で。

今季実生四株に蕾が伸び、九年目にして、やっと生育が安定してきたようです。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

さて、 これからは軒下放置中のエビサボ実生苗の蕾です。

1804triglochidiatus

* Echinocereus triglochidiatus SB1067

これはセン刺蝦の赤い蕾。 実生八年目にしてやっと一個発生し、区切りができました。

1804cocccineus

 *Echinocereus coccineus JRT593

これは緋蝦の蕾。 月初め発生した赤い蕾は順調に伸び、その色合いからすると、カタログどおり白花になりそうです。

1804tayopensis 

* Echinocereus tayopensis

こちらの不愛想なエビサボはタヨペンシス。 黄花種とのことで、六年前蒔いたものです。

大きくなりすぎて軒下に昨年移動し、今季初めて花芽。

大仏殿の蕾も発生中なので、黄花の競演になれば。

ということで、

エビサボの大輪花と初花候補の蕾の紹介でした。 

多数の写真で疲れましたので、最後はスズランの一輪で気を静めています。

1804_3

* リンク先は、それぞれの前回記事になります。

 ご訪問どうもありがとうございました 

« ギムノ 三種(新・海・快)の蕾が膨らむ | トップページ | 絶滅危惧種ホーディア ピリフェラ »

サボテン・多肉植物」カテゴリの記事

サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ギムノ 三種(新・海・快)の蕾が膨らむ | トップページ | 絶滅危惧種ホーディア ピリフェラ »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ