実生七年目、レブチアの初花を機に無知を知る
七年目にして開花したレブチアに因んで、その属名の話題です。
* Rebutia einsteinii v. aureiflora 'kesselingiana'
まず、そのレブチア エインステイニー変種アウレイフロラ・・・は、昨年来の軒下放置が良かったようで、疣と刺座の色が明瞭になってきました♪ フレーム内での青白い姿とは、様変わりです♪
花は濃い赤紫系、余り見かけない色合いと思います。 花付はあまりよくないです。
ところで、レブチアという属名は、フランスのサボテン家・ピエール レバックPierre Rebut(1828-1898)由来ということを知りました。
数年来、レブチアの実生をしていましたが、何ということだ!
写真下は属名の切っ掛けとなった宝山(Rebutia minuscula)。
二年前の実生苗の初花です。 皆揃って蕾が伸びてます(先月のこと)。
ということで
先月よりレブチア実生苗は多種開花中ですが、今回属名の由来を知ることができました。
ところで、’kesselingiana'て何だろう?
* レブチア エインステイニー変種アウレイフロラの1年前の姿(フレーム内育成)は、こちら。


« 初花恵比寿笑いに、もう鞘! | トップページ | 白花も魅力のスルコレブチアだった♪ »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- エビサボテン 赤と緑の花(2021.04.11)
- アルブカの蒴果、中は種子ビッシリ!(2021.04.10)
- リトープス 紅菊水玉とキスキーグラナットは初分頭(2021.04.09)
- パステルカラーの花、レブチアとロビビア(2021.04.08)
- 軒下サボテンならではの自然です。(2021.04.06)
「切手」カテゴリの記事
- 自然の幾何学文様シリーズ切手”サークル”のサボテン(2021.03.28)
- メキシコが誇る食材 ウチワサボテン(2021.02.16)
- アルバからアースデイ切手(2021.01.03)
- 臥牛の切手(2020.12.19)
- エケベリアのグリーティング切手(2020.11.25)
「サボ・レブチア属」カテゴリの記事
- パステルカラーの花、レブチアとロビビア(2021.04.08)
- 軒下サボテンならではの自然です。(2021.04.06)
- レブチア 暗赤色の初花です(2020.05.16)
- 赤や橙、ピンクなどレブチアの花5種(2020.05.08)
- レブチアの花の魅力に気が付いた(2020.04.20)
「サボテンの切手」カテゴリの記事
- 自然の幾何学文様シリーズ切手”サークル”のサボテン(2021.03.28)
- メキシコが誇る食材 ウチワサボテン(2021.02.16)
- アルバからアースデイ切手(2021.01.03)
- 熱海サボテン公園の絵葉書(2020.12.05)
- トルコから珍しく、サボテン切手(2020.08.13)
コメント